外壁張り
内部は石膏ボード張りの最中です。
まずは天井から張っていってます。
外では外壁を張っていますよ!
外壁材1枚1枚はなかなかの大きさがあるのですが、いざ張るとなると、ドアや窓を塞がないように切り欠く必要がでてきます。
↑は切り欠く前段階、外壁材にここを切るんだよーとペンでガイドを引いている所です。
地味だけど手間がかかる部分…(*'ω'*)
窓がない面もそうそうないので、大工さんはコツコツこなす忍耐力も必要なんですね。
PROJECT
七戸町
内部は石膏ボード張りの最中です。
まずは天井から張っていってます。
外では外壁を張っていますよ!
外壁材1枚1枚はなかなかの大きさがあるのですが、いざ張るとなると、ドアや窓を塞がないように切り欠く必要がでてきます。
↑は切り欠く前段階、外壁材にここを切るんだよーとペンでガイドを引いている所です。
地味だけど手間がかかる部分…(*'ω'*)
窓がない面もそうそうないので、大工さんはコツコツこなす忍耐力も必要なんですね。
外部は透湿防水シートが張られました。
内部では壁の断熱入れが終わり、天井の下地組みをしているところです。
天井の下地は↓のように、ところどころ切り欠いた材を使います。
切り欠いた部分同士をかみ合わせるように、直角に組むと…
こんな感じになります。
こうやってできた下地と、屋根の裏側に張り付けられている白いぽこぽこした材料(ルーフスペーサーという、透湿と通気ができる部材です)の間には、吹き込み式の断熱材が施工されますよ。
上棟し終わって、お施主様といっしょに電気配線の打ち合わせもしましたよ。
サッシなどの部材もどんどん搬入されています。
そろそろ断熱材入れも始まります!
お休みが明けて、建て方が始まりました!
平屋のおうちなので、屋根までどんどん進みますよー(*'ω'*)
4月から工事が始まりました。
地面のアスファルト撤去やパイル工事などの下準備を終えてからの基礎工事です。
砕石敷きや基礎下の断熱材を敷いていきます。
基礎の立ち上がり用の型枠をセットして、
生コン打設まで済ませましたよ。
↑こうやって見るとかなり粘性があるように見えるコンクリートですが、いつも通り基礎屋さんがキレイに仕上げてくれました↓
現在養生期間中で、GWの連休明けから建て方が始まります!