PROJECT

集う家

集う家

八戸市

集う家

土留め工事から

工事が始まりました!

敷地の境界が法面(のりめんと読みます。切土や盛土によってできた斜面のことです)上にあるため、お家に取り掛かる前にまずは土留めを作っていきます。


土留めは名前の通り、土を抑えて崩れるのを防ぐためのものです。
そのため、見えている部分よりもだいぶ深い所から土留めのコンクリートの壁があるわけです。(倒れちゃダメですからね!)


今回は法面の途中にあるので、更にその下の道路面よりも深い所から土留めを作り始めますよ。


……とっても深い!Σ(・ω・ノ)ノ
なかなか大きい土留めなので、しばらくはこの工事が続きます!

深ーい土留め

土留め工事が完了しそうです!
敷地の三方を囲うコンクリートの壁が建ちましたよ。



土留め工事はコンクリート打設後にもまだちょっと工程が残っています。
↓の写真で行っているのは誘発目地と呼ばれる、コンクリートの表面にある浅い溝を作る作業です。


どうしてキレイに出来上がった壁に溝を入れるのかというと、必要以上のひび割れを防ぐためです。
というのも、実はコンクリートって微妙に伸び縮みするんです……! 収縮・膨張と言った方が正しいかな?

コンクリートは水とセメント・砂利等でできていますが、水が蒸発して乾燥すると収縮します。
そうすると、細かなひび割れ(これをクラックと言います)が生じます。
この水の蒸発は打設後一年以上経っても緩やか~に進んでいて、お引き渡し後は大丈夫でも一年後点検に行くと…!となるわけです(・_・;)
(ちなみに、コンクリートは水とセメントの化学反応で固まります。乾燥はその後!)

そして今でもまだ、コンクリートのひび割れを完全になくす技術はできていません……。
どんなに丁寧に施工しても、材料の性質上不可能なんですよね……(´・ω・`)

でも、ある程度はキレイにしたいじゃないか!ということで行われるのが目地を作る方法です。

ふつうひび割れはどこで発生するのか分からないのですが、この時にあらかじめ目地があると、収縮して引っ張られる位置を目地に集中させることができます。
広い面があるとより発生しやすいので、土留めはだいたい3m前後の一定間隔で目地を作ってあげます。


カッターでギュイギュイと溝を入れますよ!
この後は目地にシーリングして、角が欠けたり目地が原因で大きな割れにないように保護してあげます。

さて、この後はパイル工事と進み、やっとお家の工事に取り掛かれます!

基礎工事中です

現場は基礎工事中です!

パイル工事を終えて、床掘り・砕石敷きを終えたのが下2つの写真です。



このお家は上下分離型の2世帯住宅です(簡単に言うと、平屋が重なっている感じです)。
1階だけで40坪を超えるので、パイルの本数も床掘りで出た土の量もとっても多い!


↑は基礎の土間の下に敷く断熱材(EPS)と防湿シートを施工して、鉄筋組をしている最中のです。
鉄筋組が終わると、今度は建物の外周からコンクリート用の型枠をセットしていきます。



設置が全部終わるにはもうちょっとかかりそうかな?
今週末には生コン打設まで進めたいです!

もうすぐ建て込み

基礎工事が終わって、昨日は外部給排水管の埋戻しまで完了しました。


離れてちょこんと出た基礎は、テラスで屋根を支える柱用です。
大きな屋根が1階を覆うのですが、テラスの所は壁が引っ込んでいるので、こうやって力が掛かる部分を作ってあげます。


違う方向から見ると、お家が長い!この方向には17mちょっともあります!

来週は基礎の周りに養生砕石を敷き込みます。(足場を組むので、その下に敷く砕石です)
もうすぐ建て込みですよ!

わら芝張り

今週から建て込みがスタートした現場ですが!今回はちょっと外構のことをお伝えします(*'ω'*)

先週は敷地の法面に、土が雨などで流れ出ていかないようにわら芝張りをしました。
法面(のりめん)とは、切土や盛土によって人工的に作られた斜面のことです。


地面の保護のために芝を張るのはよくあるのですが、傾斜がきついと芝が根付く前に流れてしまうこともあります。


そこで、地面を覆う+保水+保温効果のあるワラと一緒に施工してあげることで、芝が根付くのを助けてあげられるんですよ(*^▽^*)
ワラの下には芝の種と肥料が入っているのですが、芽が出るのはまだ先です。一面が緑になるのが楽しみ!