PROJECT

穏やかな時が流れる家

穏やかな時が流れる家

七戸町

穏やかな時が流れる家

流行りのウッドパネル

大工さんに取り付けてもらったコレ、何だと思います?


最近テレビでも紹介されたウッドパネルですヾ(*´ ∀` *)ノ

カットされた天然木が貼り合わされた素材で、寄木細工(よせぎざいく)のようにいろんな色合いがあるのがポイント♪


厚みもそれぞれで、立体的になってます!

最近は自然にできるムラ、あえてヴィンテージ感を出す、経年で変わっていくのを楽しむ、というような流れが来ていますね。
工業的な均一でキレイなのもモダンでシンプルにまとまりますが、ちょっと力を抜いてリラックスしたいなぁという方には自然の揺らぎが感じられる素材が良いかもしれません(*‘ω‘ *)

格子の造作

現場は造作工事に入りました!

大工さんがところどころ四角く欠いてある長い木材にやすりをかけています。
集成材と言う板をカットして作っていますが、ただカットしただけだと切り口や表面がざらざらしています。やすりをかけてあげることで、手触りも良くなるし、ささくれたトゲが刺さることも防げますね!


↑の長い木材の他に、ちっちゃい欠片も用意されました↓


長い木材と組み合わせると、階段横の格子になりました(*'▽')!


よーく見ると、木材の角が斜めに面取りされてますね。
細かい所ですが、足の小指なんかがぶつかるのはこういう所なんですよね…(´ ・ω・` )ちょっとでも痛くないようにあまり目につかない所も仕上げてますよ~。

大工さんの工事が進んでいます

外部の付加断熱が終わったら、断熱材が雨で濡れないように透湿防水シートで覆います。
そのシートに、更に外壁材を取り付けるための胴縁を取付けます。
(胴縁は下の写真の横に長い木材です)


ところどころ微妙に隙間が空いているのが見えるでしょうか?
これは、外壁材と透湿防水シートの間をを通気させるためのものです。

透湿防水シートは水は通さないけれど、湿気は通すスゴイアイテムなのですが、この通気ができる胴縁(=通気胴縁)と組み合わせることで、家の中から出てきた湿気を外に逃がすことができるんです(・∀・)b
外壁が貼られてしまうと見えなくなってしまいますが、お家を長持ちさせるのに欠かせない材料なのです!

***

内部でも断熱材入れが進み、気密シートを張った後は部分的にフロアを貼り始めました。



もう少ししたら石膏ボード張りが始まりますよ!

断熱材入れをしています

現場は建て込みが終わり、大工さんが断熱材入れをしています。
ダブル断熱(付加断熱)のお家なので、お家を支える壁の構造用合板の内側と外側の両方に断熱材を詰めていきます。

大工さんが手詰めで入れる断熱材はグラスウールを使っています。
まずは壁の枠の中に納まるように、断熱材をカットします。


↓こんな風に屋根の所は斜めになることも。
ぎゅ~っと押し込めないように、枠の中に詰めていきます。

壁一面につめるとこんな感じになります。

押し込めすぎたり、枠よりも小さくなってしまった所があると、社内の断熱検査でビシバシだめ出しされて、その部分のやり直しです!

見た目こんなに入ってるんだし、ちょっとぐらい隙間があったりぎゅうぎゅう詰めになってても問題ないんじゃないの(-ω-)?と思う方がいるかもしれませんが、断熱材って、施工精度によってかなり性能が変わるのです!
断熱材は枠にぴったりと正しく施工された時にだけ、カタログ通りの100%の性能を発揮します。
もし押し込んだり、隙間ができていたりすると、半分以下に性能が落ちることも!
最悪、テキトーな施工をされたら、ダブル断熱がシングル断熱以下の性能になることがあるワケですΣ(゚д゚lll)

でもこれ、勉強する機会がなかったら、まさかそんな性能が落ちるだなんて思わないですよね…(´ ・ω・` )
クームでは社員の大工さんと一緒に勉強会を開いたり、こういう完成すると見えなくなってしまう所により一層気を使って施工・検査するようにしています。

建て込みが始まりました

先週から建て込みが始まりました(` ・ω・´ )

建て込みの前にまずは、土台をのせるパッキンを取り付けてスタンバイ!


1階部分から加工されたパーツ(パネルと言います)を組み立てていきます。
このパネルって結構大きいんですよ~。このお家の日誌に写真があるので、気になる方は見てみてくださいね♪


斜めにかかっている木材は建て込み用の仮の筋交です。


1階の壁ができたら、2階の床合板を張ります。

***

この後は大工さんがダブル断熱(付加断熱)用の下地組をしていきますよ!