PROJECT

広々暮らすシンプルな家

広々暮らすシンプルな家

おいらせ町

広々暮らすシンプルな家

壁ができました

建て方が進み先週には壁ができました。



↑はまだ壁ができる前、骨組みだけの状態のときです。
↓そこに構造用合板という面材を張って家を頑丈にしています。


そういえば、クームでは筋交い(すじかい)を採用することはあまりないですね。
(柱が垂直に重さを支える部材なら、構造用合板や筋交いは水平にかかる力に耐える、耐力壁(たいりょくへき)というものです。風が吹いたり地震の揺れが伝わっても耐えるのは、この耐力壁のおかげです!)

筋交いは断熱材を入れる部分と干渉するので、家全体で見ると保温力がちょっと落ちてしまったり、断熱材を斜めにカットする必要が出てきたり。
一般的には筋交いの方が材料費は安くなりますが、施工のしやすさや地震が来た時の歪みの少なさなども考えて、構造用合板を使っています。

(どんな材料も、他の材料や工法との組み合わせで欠点を補いあうことができます。
反対に、地域柄避けた方がいい素材やデザインもあるし、地域に根差している工務店さんの多くはそういうのを考慮して提案してくれているはず。
これを使っているから、使わないからダメ!というように早合点するのはもったいないですよ~)


間柱(写真左下の左から2番目や、右上奥の縦にいっぱい立っている細い材です)が立ったことで、お部屋の広さも直感的にわかるようになりましたね。

これから内側に断熱材を貼っていきますよー。

建て方が始まりました

今週から建て方が始まりました!


クレーンで柱などの構造材を降ろしてもらい、大工さんがテンポよく組み立てていきます。


こちらのおうちは木造軸組み工法(在来工法)なので、すでに出来上がった壁(パネル)を組み立てるのではなく、現場で組み上げていきます。
このときに使う木材はプレカットと言って、あらかじめ工場や加工場で、現場組み上げがすぐできるように加工されています。
溝や切り欠きができているので、大工さんは組み立てに集中できるんですね。

大工仕事は天気との戦いでもあるので、下準備をどれだけしておくか、現場でどれだけ作業しやすい環境にしておくかが大事です(*'ω'*)!

※ちなみに金曜の午後から雨が降り始めましたが、濡れる前に屋根まで出来上がりましたのでご心配なく!

基礎ももうすぐ完成

つい先日生コン打ちが終わり、基礎工事ももうすぐ完了です。


玄関など一部の土間部分はこれからです。


建て方ができるように、木材も加工中ですよ。
再来週から大工さんも現場入りの予定です!

基礎工事が始まります

今週から工事が始まりました。
まずは家の基礎をつくる目印(基礎の位置やてっぺんの高さなど)を出す、遣り方出し(やりかただし)からです。


基礎は地面を掘りますよね。地面に印をつけても削れてしまうので、一回り外に木の杭を打ち横向きの板(貫:ぬき、と言います)や糸を固定することで、目印が消えないようにします。

杭より内側が掘られていますね↓


敷地の外から家の中に入る配管類を通して、砕石を念入りに転圧していきますよ。