PROJECT

展望の家

展望の家

八戸市

展望の家

上棟しました

前回の土台敷きの後、建て方が始まりました!
大工さんの人数をかけてどんどん進めていきましたよ。

このおうちは、枠組み壁工法(いわゆるツーバイフォー工法)のおうちです。
現場では、柱類を1本1本組み上げるのではなく、あらかじめ作っておいた壁(パネルと言います)を設置してつなぎ合わせていきます。

今回は新人大工さんたちにパネルの作り方も見てもらうために、現場で一部のパネル製作もしました。


↑の枠に構造用合板を張ると↓のパネルになります。


この大きなパネルを設置&つなぎ合わせていくんですね。


枠組み壁工法はあらかじめパネルを仕上げている分、現場で建て方が始まってから上棟するまでがとってもスピーディです。


↑斜めの屋根など、手間がかかる部分も加工場で作っているんですよ。
こういう特に精度が大事な所は、大工さんがパネル製作に入る前に、事務所で入念に打ち合わせをしています。

***

あっという間に上棟した後は、断熱入れへと進みます。


↑クームの暖かい家を実現するために欠かせない、断熱入れの極意を新人さんに伝授中!(*^▽^*)


ひとまず外先行で作業していますが、もちろん壁の内側にも断熱材は入れますよ。

大きなキャンディーみたいな袋に入っているのが、圧縮された断熱材です。
この袋から取り出すと空気を含んで膨らむのですが、ふかふかな状態を維持させることが大事なんですね。
大工さんは力強く家を建てるだけでなく、繊細に仕上げる技も必要なのです(*'ω'*)

土台を敷きました

昨日から大工さんが入りましたよ!
基礎の上に気密を確保するためのパッキンを敷き、更に木の土台を敷いていきます。


今年は新人の大工さんが2人入ってくれました(*^▽^*)!
大工道具を使った仕事は教わってからでないとできませんが、まずは大工さんが家をどう建てていくかを学んでもらいます。


また、この日は基礎の立ち上がりがない部分で土台を支える「束(つか)」の取り付けを体験してもらいました。
ベテラン大工さんに教えてもらいましたが、いざやるとなると(&終わったらチェックするよ!と言われると)、緊張しちゃいますね。

土台敷きが終わればいよいよ大工さんのかっこいい見せ場が来ますよ!

生コン打設その2

基礎の型枠が取れたら、今度は2回目の生コン打設とまいります!
↓は玄関の中の土間部分ですね。


白くて細い管は、暖房用のパイピングです。
玄関土間から暖かくなるので、冬玄関に靴を置きっぱなしにしておけば、朝までにはいい感じに乾くんですよ。雪国民には嬉しい設備!

続けて、おうちの外の土間も仕上げていきます。
ここはのちのち、景色を楽しむ素敵スペースになります(*'ω'*)




ここの仕上げに取り掛かるのは工事終盤になってからですが、今から楽しみです!

基礎の生コン打設

基礎工事が進んでいます。
その様子をダイジェストでご紹介。

基礎下のEPSに防湿シートを掛け、基礎の立ち上がり用の鉄筋を組んでいる所です↓


基礎用の断熱材(EPSという発泡スチロール状の断熱材)を鉄筋に合わせて設置して、コンクリートを流し込むための型枠を取り付けていきます。


いざ生コン打設!


生コンを流し込む人、生コンに空気を含まないようにする人(バイブレーターを使って生コンに振動を与え、含まれた空気を追い出します)、生コンを均す人。
同時並行で作業をこなしていきます。

基礎工事のはじまり

3月はじめから基礎工事がスタートしました。
まずはおうちを建てるための立体的な目印をつけていきます。
(やり方だしと言います。やり方だしの説明はこちらからどうぞ


正確な位置が求まったら、あとはどんどん掘り進めます!


こうやって見るとけっこう深く地面を掘っていますよね。
基礎は地面の上だけじゃなく、下にも深いのです。