基礎の生コン打設
基礎工事が進んでいます。
その様子をダイジェストでご紹介。
基礎下のEPSに防湿シートを掛け、基礎の立ち上がり用の鉄筋を組んでいる所です↓
基礎用の断熱材(EPSという発泡スチロール状の断熱材)を鉄筋に合わせて設置して、コンクリートを流し込むための型枠を取り付けていきます。
いざ生コン打設!
生コンを流し込む人、生コンに空気を含まないようにする人(バイブレーターを使って生コンに振動を与え、含まれた空気を追い出します)、生コンを均す人。
同時並行で作業をこなしていきます。
PROJECT
八戸市
基礎工事が進んでいます。
その様子をダイジェストでご紹介。
基礎下のEPSに防湿シートを掛け、基礎の立ち上がり用の鉄筋を組んでいる所です↓
基礎用の断熱材(EPSという発泡スチロール状の断熱材)を鉄筋に合わせて設置して、コンクリートを流し込むための型枠を取り付けていきます。
いざ生コン打設!
生コンを流し込む人、生コンに空気を含まないようにする人(バイブレーターを使って生コンに振動を与え、含まれた空気を追い出します)、生コンを均す人。
同時並行で作業をこなしていきます。
3月はじめから基礎工事がスタートしました。
まずはおうちを建てるための立体的な目印をつけていきます。
(やり方だしと言います。やり方だしの説明はこちらからどうぞ)
正確な位置が求まったら、あとはどんどん掘り進めます!
こうやって見るとけっこう深く地面を掘っていますよね。
基礎は地面の上だけじゃなく、下にも深いのです。
遠くに八戸市内を見渡すことができる場所に、クームのおうちが建ちますよ(*'ω'*)
周囲は気持ちのいい緩やかな坂道がずっと続く、なんともいい感じの場所です。
(夏になったら自転車でゆっくり下りたくなるような!)
でも、傾斜があるということは、土留め工事が必要になることも。
傾斜地でおうちを建てる敷地をまっすぐに均していくと、お隣さんとの土地と段差ができちゃうのですね。
だからお隣さんの敷地が崩れないように、土留めを作って押さえてあげます。
なかなか背の高い土留めになりました。
造成もそろそろ終わりそうです。
これから家づくりが始まりますよ!