PROJECT

穏やかな時が流れる家

穏やかな時が流れる家

七戸町

穏やかな時が流れる家

基礎工事が進んでいます

連休前に始まった基礎工事は、現在生コン打設をするところです。

床掘→捨てコン→基礎の土間下の断熱材敷きとどんどん進めて、更に鉄筋を組んだ所が↓です。

JIOの検査員さんに配筋のチェックをしてもらったら、生コンの型枠を組立てて打設待ちです(・∀・)!

スロープの準備中です

基礎の生コン打設が終わり、今度は玄関へ続くスロープの準備をしています!

いつもより少し大き目の基礎なので、基礎の外側に張る断熱材の保護にもちょっと時間がかかりました。

↓はスロープを作る場所に砕石を敷いて、転圧しているところです。


転圧は写真に写っている、ランマーという機械で行います。道路工事の現場でガガガガッ!と音が聞こえたらコレが活躍してますよ~(・∀・)v
振動を与え上から抑えることで、砂利がかみ合い隙間がなくなっていくことで、しっかりとした砂利の層ができるんです。
ただ敷いた砂利の上って、足を着くたびに砂利が動いて沈んだりゴツゴツして歩きにくいですよね。それが転圧をすることで、砂利の隙間がなくなっているので踏んでもあまり沈まないんですよ。

下地が準備できたら、スロープ用の型枠を作っていきます。


あまり写ってないですけど、左下の型枠がゆるやかに斜めになっているのがわかりますか?
スロープは長さが必要なので、もし作る際は玄関ポーチだけでなく、駐車場との位置関係にも注意ですよ!

建て込みが始まりました

先週から建て込みが始まりました(` ・ω・´ )

建て込みの前にまずは、土台をのせるパッキンを取り付けてスタンバイ!


1階部分から加工されたパーツ(パネルと言います)を組み立てていきます。
このパネルって結構大きいんですよ~。このお家の日誌に写真があるので、気になる方は見てみてくださいね♪


斜めにかかっている木材は建て込み用の仮の筋交です。


1階の壁ができたら、2階の床合板を張ります。

***

この後は大工さんがダブル断熱(付加断熱)用の下地組をしていきますよ!

断熱材入れをしています

現場は建て込みが終わり、大工さんが断熱材入れをしています。
ダブル断熱(付加断熱)のお家なので、お家を支える壁の構造用合板の内側と外側の両方に断熱材を詰めていきます。

大工さんが手詰めで入れる断熱材はグラスウールを使っています。
まずは壁の枠の中に納まるように、断熱材をカットします。


↓こんな風に屋根の所は斜めになることも。
ぎゅ~っと押し込めないように、枠の中に詰めていきます。

壁一面につめるとこんな感じになります。

押し込めすぎたり、枠よりも小さくなってしまった所があると、社内の断熱検査でビシバシだめ出しされて、その部分のやり直しです!

見た目こんなに入ってるんだし、ちょっとぐらい隙間があったりぎゅうぎゅう詰めになってても問題ないんじゃないの(-ω-)?と思う方がいるかもしれませんが、断熱材って、施工精度によってかなり性能が変わるのです!
断熱材は枠にぴったりと正しく施工された時にだけ、カタログ通りの100%の性能を発揮します。
もし押し込んだり、隙間ができていたりすると、半分以下に性能が落ちることも!
最悪、テキトーな施工をされたら、ダブル断熱がシングル断熱以下の性能になることがあるワケですΣ(゚д゚lll)

でもこれ、勉強する機会がなかったら、まさかそんな性能が落ちるだなんて思わないですよね…(´ ・ω・` )
クームでは社員の大工さんと一緒に勉強会を開いたり、こういう完成すると見えなくなってしまう所により一層気を使って施工・検査するようにしています。

大工さんの工事が進んでいます

外部の付加断熱が終わったら、断熱材が雨で濡れないように透湿防水シートで覆います。
そのシートに、更に外壁材を取り付けるための胴縁を取付けます。
(胴縁は下の写真の横に長い木材です)


ところどころ微妙に隙間が空いているのが見えるでしょうか?
これは、外壁材と透湿防水シートの間をを通気させるためのものです。

透湿防水シートは水は通さないけれど、湿気は通すスゴイアイテムなのですが、この通気ができる胴縁(=通気胴縁)と組み合わせることで、家の中から出てきた湿気を外に逃がすことができるんです(・∀・)b
外壁が貼られてしまうと見えなくなってしまいますが、お家を長持ちさせるのに欠かせない材料なのです!

***

内部でも断熱材入れが進み、気密シートを張った後は部分的にフロアを貼り始めました。



もう少ししたら石膏ボード張りが始まりますよ!