紅葉の美しい湖で育まれる紅い美味の身「十和田湖ひめます」

ひめますは実は紅鮭と同じ種類の魚ですが、サケ・マス類のなかで格別においしいといわれています。お刺身はクセがなく上品でありながら脂がのっていて、甘みと旨みがたまりません!また素材の良さが引き立つ塩焼きもジューシーでオススメ。ムニエルなどの洋食もいけます。
なかなかスーパーなどでは手に入らない希少な魚なので、十和田湖周辺と十和田市街地の「十和田湖ひめます認証店」でいただきましょう。

写真提供|青森のうまいものたち

鍋はもちろん、寿司も刺身も! 活魚でいける「風間浦鮟鱇」

鮟鱇(あんこう)の料理と聞いて「とも和え」しか浮かばないという方、この冬はぜひ風間浦の鮟鱇をフルに味わってください。風間浦の鮟鱇は港から漁場が近いため、全国的にも珍しく生きたまま水揚げできるのが特徴。だからお寿司にしたり、濃厚なあん肝醤油(もしくはあん肝ポン酢)でお刺身をいただいたりと、とても貴重な食べ方ができるんです。もちろん、あったかい鍋も絶品!旬を迎えて引き締まった身に加え、アラ、肝、そしてコラーゲンたっぷりの皮も入って大満足まちがいなしです。

写真提供|風間浦鮟鱇公式サイト
写真提供|青森のうまいものたち

三沢沖で昼に獲る「三沢昼いか」時には、三沢空港から空を飛ぶ!

いかの漁獲量、全国トップクラスの青森県。やっぱり八戸のいかが有名ですが、近年、注目を集めているのが三沢の昼いか。なぜ「昼」と付くのか?その答えは一般的ないか漁が夜に行われるのに対し、昼間に三沢沖で漁をするから。獲れたいかは夕方に首都圏に向けて(可能なときは三沢空港からも!)出荷し、翌朝には市場に並ぶので、「超新鮮ないか」として評判になったという訳です。食べたい!と思ったら、三沢市内の飲食店へ。肝も新鮮なので、お刺身を肝醤油でいただくのもオツですよ。

写真出典|一般社団法人東北観光推進機構
姿、かたちは置いといて(笑)コリコリうまい!「横浜なまこ」
写真出典|特許庁ウェブサイト

姿、かたちは置いといて(笑)コリコリうまい!「横浜なまこ」

ビジュアル的に絶対ムリ…という人は仕方ないものの、食わず嫌いはもったいないのが、なまこ。特に横浜町の横浜なまこはやわらかく、適度なコリコリ食感の歯ごたえで旨みがふわりと広がります。やわらかい理由は、横浜町の漁場が波の穏やかな遠浅の石場で、なまこの生育に適しているおかげ。そのため昔から横浜町はなまこの名産地として知られ、全国のなまこの中で初めて地域団体商標に登録されたのも納得です。年末年始のごちそうとして、上品な酢の物などで味わいたいですね。

これぞ、地域ブランドの王様!豊洲初競りでおなじみ「大間まぐろ」

みんな大好き、まぐろのお刺身。中でも大間のまぐろはすでに超有名ブランドとなっています。なぜブランドになったのかといえば、津軽海峡の特性が有利に働いているようです。つまり、そこは日本海と太平洋の交わる場所なので、そもそも美味しい魚たちが集まっている。秋冬はその魚たちの脂がのってくるので、それを食べにまぐろも集まり、まぐろ自体も脂がのって美味しくなる…。なんという贅沢!最近は地元でも買える機会が増えたので、お祝い事などには奮発して食べたい逸品です。

写真提供|青森のうまいものたち

*地域団体商標=地域での特産品などで、ある程度の認知度が確認できるものを経済産業省が認定したもの。