PROJECT

中心の家

中心の家

三沢市

中心の家

土留め工事

先週末は土留め工事をしましたよ。

土留め工事は、周りと地面の高さが変わるときに、土が流れていかないように行います。
例えば、坂になっている敷地や、辺りの土地よりも自分の家の地面を高くしたい(敷地の端っこを畑にしたいときなんかは、黒土がお隣さんの敷地に広がらないように防げます)、という場合ですね。

お隣さんとの敷地境界をはっきりさせる、という役割もあります。
(分譲地など比較的新しく分けられた土地では、土留めがあると後々の敷地境界のトラブルが起きにくくなる効果も)


↑とてもキレイなお隣さんの敷地!
敷地内の元気な雑草がお隣さん地に越境しないためにも、土留め工事を行います。


土留めは鉄筋の入ったコンクリート造です。L字型に組んでいきます。


基礎と同じように型枠で囲んで、生コンを流し込んでいきます。


土留めは全体的に高めに、お隣さんの土地と地面の高さが違う所や黒土を入れる予定のゾーンは、もう少し高めにつくりましたよ。

もう少ししたら、家の基礎工事が始まります!

砕石パイル工事

基礎工事開始前に、地盤補強工事が始まりました。


砕石パイルという、地中に砕石をぎゅっと締め固めた柱を作って、おうちを支えられる地盤にする工事です。


柱を作るための穴を掘りつつ、砕石を詰めていきます。

砂利を入れるだけでほんとに大丈夫?と思うかもしれませんが、日本のお城で見る石垣をイメージしてみてください。
あれはもっと大きい石を積み重ねていますが、ぴっちり凹凸がかみ合うように積まれていることで、上に建つ大きな建物を支えていますよね。
砕石パイルも同じように、凹凸がかみ合ってがっちりとした柱になるんです。

***

※ちなみに、地盤補強工事(地盤改良ともいいます)って地面を補強するんだから、地震にも強くなる?って思う方がいるかもしれません。
が、本質的には地震の揺れを抑える、いわゆる免震・制震のような工事ではないのでお間違いなく!
(地震による液状化に耐えたり、地盤の材質を入れ替える工法なら揺れの周期を変えたり…といった機能はありますが、直接の揺れ対策とは別ですよ)

じゃあなんのための工事なの?というと、基本は冒頭でもあった「おうちを支えられる地盤」にする工事です。
例えば土がふかふかの畑に居たとして、歩くと足が沈んで足跡がくっきりできますよね。
家も同じで、柔らかい地盤に何tと重さがかかると、沈んでしまう危険性があります。
このとき均等に沈むならまだしも、傾いて沈むかもしれません!(これを不同沈下:ふどうちんか、と言います)
こうならないように、地盤の固い所まで杭を刺して家を支えたり、柔らかく浅い地盤を固化材でガッチリ固めて頑丈にしたり、といった地盤補強工事をするんですね。
(ちなみにクームでは、コンクリートパイルか砕石パイルを地盤補強に使っています)