PROJECT

時がゆるやかな家

時がゆるやかな家

七戸町

時がゆるやかな家

クロス工事が終わりました

しばらく間が開きましたが、塩ビタイルとクロス工事が終わりました。


石調やモルタル調のような、大き目サイズの塩ビタイルです。
こういう自然風の模様が入るタイルは、大きめサイズだと迫力がでますね!


リビングの勾配天井には木目調のクロスを貼りました。
まだ床は養生中なので写ってないですが、天井と床の木目の方向が揃っているので、より奥行を感じる仕上がりになっているはず(*'ω'*)
(お部屋の端からリビングを眺めた時に、奥までスーッと視線が誘われて、窓の向こうまで届く感じ!)


この後は土間のタイル工事や設備・照明の取り付けをしていきますよ~。

パワーアップ!

玄関がパワーアップ!
化粧梁(けしょうばり)に天井格子(てんじょうこうし)を乗せています。


※どうして格子かというと、上から落ちてくる光がマイルドになるとか、和の趣きがあるとかいろいろありますが、一番はクームの設計士たちが格子大好きだからです(*'ω'*)


そしてこちらも玄関↓
凸凹した部材を取り付けていますが…これは何になると思いますか?



凸凹部材は、柱に取り付けるときは噛み合わせるようにしていますよ。
勘の良い人はもうわかったかも?
次回ご紹介時には、いい感じに出来上がりそうです!

造作材取付け

大工さん工事もそろそろ終盤!
造作の収納棚やドア廻りの枠を取り付けましたよ。



↓は内側の玄関ドアの枠です。


ボンドでくっつけているので、枠がしっかり固定されるように、ぎゅ~っと突っ張っています。
(仕上げとして見える&微妙に出っ張る所なので、釘やビスで留め付けると目立っちゃうのです!)

床の養生

フロアを張り終えました!

北海道産のシラカバを使ったフロア材は、基本は優しいクリーム色で、所々香しいコーヒー色まで結構色幅があります。それが絶妙なバランスで組み合わさって、とっても上品な印象なのです(*'ω'*)
更にキメも細かくてスベスベです(シラカバの化粧水もあるくらいだし、木“肌”もキレイなのかも…!)

経年でクリーム色がだんだん飴色に変わりツヤもでてくる樹種なので、「育てる床」とも言えますね。


↑この写真だと夕方で電気がついてるので黄色く写ってますが…。お昼に見るともっとキレイです!


せっかくキレイに張れたフロアなので、クームでは床も養生しています。
傷がつかないように、薄いベニヤ板やクッション機能のある養生材を敷いていますよ。
養生材がずれないようにテープで固定して、これを剥がすのはずっと後の仕上げ後半になってからです。

外壁張り中です

外部では、木製の外壁張りが始まっています。
塗装されていない天然の木ですよ↓


外壁は下から上へ、ある程度重ねながら張っていきます。
これは雨が外壁の表面だけを流れていくようにする工夫です。


節のある材料がアクセントになって、木の表情が存分に感じられますね(*'ω'*)

内部では石膏ボード張りも進んでいますよ。


この写真を撮った時は、ちょうど建材屋さんが石膏ボードを運び込んでくれている所でした。
おうち一棟、大工さんだけでは建てられません。
材料を育て・作る人、運ぶ人、加工する人…、いろんな人の手を渡ってここに届いたのだと思うと、無駄遣いせず大事にしないと!と思わされますね。