PROJECT

満ちる家

満ちる家

六ヶ所村

満ちる家

塗装屋さん待ち

現在は大工さんの工事が終わって、塗装屋さん待ちの状態です。
塗装屋さん→クロス屋さん→設備・電気屋さんのように、仕上げ工事が続いていきます。

とはいっても最終工程で大工さんが現場入りして、傷や汚れがつかないようにカバーする養生材を剥がしたり、改めて造作部材の取付したりします。

例えばここ↓ カウンターは一枚板の裏表を塗装してもらって、後でまた組み立てます。


↓鉄骨手摺の場合は、取付前の加工場の段階で塗ることもあります。


↓木の手すりは現場で塗ることがほとんどです。


木用の塗料、鉄骨用の塗料、耐水性から木の呼吸を妨げないものまで、塗料にはいろんな種類があります。(塗った後のハケや拭き取った後の布の処理に注意が必要なものも!)
デザインと使用部位、塗料の種類に合わせて、塗装屋さんは臨機応変に対応してくれるんですよ(*‘ω‘ *)

大工さんの仕上げ

先週末は造作打合せと家具選びがありました。
いつもお世話になっているF-BEYONDさんに行ってきましたよ~。


一流メーカーさんの家具は、やはり実際に座って確かめていただくのが一番だと思います(*'ω'*)
良い家具、特に椅子って、長い時間座っていても本当に疲れないのです…!

***

さて、一方現場では造作打合せで決まった内容をもとに、大工工事の仕上げが行われています。
↓は石膏ボードの角を丸くなめらかにしているところです。



角丸にしたボードはドアの周りや壁の角に使います。
とは言っても本当に小さな所で、これをしたから性能がかわる!というわけでもありません…(;・∀・)
ただ、光が当たった時に境界がやわらかく見えるので、お家の雰囲気や設計意図によって使い分けているんですね。
いわゆる、神は細部に宿るというやつです(` ・ω・´ )b

光を通す屋根

外部工事も同時進行中です。
先日は大工さんがポリカーボネートの屋根を施工していましたよ~(*'ω'*)



こんな風にポリカーボネートは光を通します。
意外にも衝撃に強くて、身近なところだと車のヘッドランプ、カーポートの素材に使われています。
飛行機の窓の材料にもなっているそうですよΣ(・ω・ノ)ノ!

↓はポリカの屋根があるエントランスの様子。


普通なら3方向を壁に囲まれて暗くなる所ですが、屋根から光が入るのでほどよく明るくなります✌

フロア張り

あまりにもスゴイ雪で空いてしまった日もありましたが、大工さんの工事は進んでいます!
昨日はフロア張りをしていましたよ(*^▽^*)


パッシブ換気・暖房のお家は、「床下で外から吸い込んだ新鮮な空気を暖めて、床のスリットから室内へ送り出す」という仕組みがあります。
そのために、床の適切な場所に空気の通り道を作る必要があります。


↓写真の左が床の合板に開けた穴です。右側がその穴にスリットをはめ込んだものです。


フロア材もキレイに切り欠いてあげる必要があるので、慎重に作業しますよ!

断熱施工中

現場は大工さんが断熱材入れをしています。


↑この状態から↓のように内部の柱と柱の間に断熱材を詰めています。


↑壁の断熱材が屋根まで届いていませんが、これでOK。
この後写真の下側に見えている格子状の木材の上に、断熱材が吹き込まれます。壁の断熱材と天井の断熱材とで、お家の中の断熱したい部分はすっぽりと包まれるんですね。
誰も入れない所を断熱しても材料の無駄になってしまうので、お家の設計に合わせて必要な分だけを施工していきます。

そしてこちら↓は、先に枠に収めた断熱材と後付けした下地です。
写真の左上を見ると、ピンクの断熱材の端がぎゅっと押さえつけられていますよね。
この状態だと断熱性能は落ちてしまうんです!


ふかふかの断熱材はどれだけ動かない空気をため込めるかが勝負です。押しつぶされた所は空気をため込めないので、性能が落ちちゃうんですね…(´ ・ω・` )


そうならないように、断熱材を下地の境界でカットして、断熱材を入れなおします。


枠いっぱいに断熱材が収まるようにできたら完了!
大工さんは見えない所に手間をかけているのでした。