PROJECT

家楽の家

家楽の家

十和田市

家楽の家

吊るタイプのドア

内部では建具(建築業界では、窓のことを外部建具、家の中のドアのことを内部建具という事があります)の取り付け準備が進んでいます。

↓は天井に取り付けたレールに吊るタイプドアです。



家の中のドア、特に引き戸というと、床にレールがあってつまづきやすいイメージがあるかもしれません。
天井から吊るタイプだと、この床のレールがいらなくなります。
インテリア的に部屋の外と一体感がでるのと、重い荷物を引きずって運びがちという方にもいいかもしれませんね。

いろんなアーチ

内部では大工さんが石膏ボード張りをしていました。


本格的に造作をする前に、下地組みを兼ねて石膏ボードの切り欠きも行っています。
いろんなアーチがあちこちにできていましたよ。


深めのアーチはこんな↓面白いことになっていました!


滑らかに見える円をある程度の平面で代替するやり方…なんだかずっと昔に、円の面積の求め方で見た気がします。
オレンジをくし切りするように、ペラペラになるまで薄く切ってそれを並べていくと、長方形として計算できるというイメージ…こんな所で再会するとは!

ここもクロスが貼られれば見えなくなる所ですが、皆さんのおうちにも面白い下地が隠れているかもしれませんね(*'ω'*)

天井の中には

建て方の後も順調に進んで、↓の状態から


ここまでいきましたよ。
壁の合板張り→ダブル断熱(付加断熱)の下地取付け→断熱入れ→透湿防水シート→外壁を留めるための胴縁までです。


現場では大工さんが建物内外の仕事をするほかにも、サッシメーカーさんが来て窓を取り付けたり、水廻りメーカーさんがユニットバスを運び入れたり、電気屋さんが配線工事をしたり…。
いろんな職人さんの協力があって、家が出来上がっていきます。

***


さて、内部も断熱入れができたところで、天井に見慣れない設備が。


これは天井に埋め込むタイプのエアコン室内機です。
お店やビルなど業務用では主流なのですが、住宅では珍しいかもしれません。
(ビルの天井って、吸音仕様の謎の模様だったり、謎のスリットがあったり、謎の大きな装置が吊り下げられてたり…、とりあえずなんかあるけどよく覚えてない!という方も多いのでは?)
天井の謎にワクワクした方は「天井カセット」で調べてみてくださいね。

建て方の始まり

建て方が始まりました!
土台敷きや床合板張りが済んだら、まずは1階の柱から建てていきます。



今組んでいるのは構造に係わる、まさに家を支える柱や梁の部分です。
一旦屋根まで進めば、間仕切り壁などの面材を取り付けるための下地になる間柱(まばしら)入れへと進みますよ。

基礎工事のはじまり

春は現場も動く時期!
基礎工事が始まりました。




シンプルな長方形の基礎ですが、面積の大きなお家です。
今年の春は通り雨が多い気がしますが、天気を見ながら工事を進めていきますよ!