見学会
予約受付中

PROJECT

家楽の家

家楽の家

十和田市

家楽の家

ちょっとしたこだわり

先日完成写真撮影に行ってきました。
そこで見つけたいつもとちょっと違うものがこちら↓


これはエアコンの室外機のカバーです!(ヴェルアートという名前です)

雪国のエアコンは積雪対策に屋根がついている架台に置くこともおおいですが、横や前面も覆うのは珍しいかも?
(ホームセンターやDIY記事などでは、日差しが当たって冷房効率が低下するのを避けよう!ということでルーバーや屋根を付けるのは見ますね)

今回外壁が黒いので、室外機が目立たなくなっていいですね!
エアコンが道路面にある時はスッキリ納められそうです(*^▽^*)

外構工事

先週ですが外構工事をしていました。
おうちの前はなかなかの面積がありますが、駐車場所兼玄関までのアプローチスペースとしてコンクリートを打設していきます。


生コン打設前にカーポートも設置していきますよ。


打設後はこんな感じです。


この写真だと見えにくいですが、コンクリートの表面は刷毛で浅く溝をつけて、水が道路側に流れるようにしていますよ。

クロス貼り

クロスが貼られましたよー!



照明もついているのでだいぶ完成形がイメージできますね。


リビングの石調のエコカラットも上品に仕上がりました。
こういうランダム感のある素材があると雰囲気が変わりますね(*'ω'*)

仕上げ工事始まる

造作の階段が取り付けられました。
手すりや階段の踏板を支える部分が鉄骨でできています。


↓は塗装屋さんに塗ってもらった後。
錆止め塗料の白で塗ってもらいました。


玄関のタイル工事も進んでいますよ。


他にもエコカラットを使う場所があるので、左官屋さんにも活躍していただきます!

吊るタイプのドア

内部では建具(建築業界では、窓のことを外部建具、家の中のドアのことを内部建具という事があります)の取り付け準備が進んでいます。

↓は天井に取り付けたレールに吊るタイプドアです。



家の中のドア、特に引き戸というと、床にレールがあってつまづきやすいイメージがあるかもしれません。
天井から吊るタイプだと、この床のレールがいらなくなります。
インテリア的に部屋の外と一体感がでるのと、重い荷物を引きずって運びがちという方にもいいかもしれませんね。