PROJECT

チルイエ

チルイエ

十和田市

チルイエ

見学会を開催します

先日、完成写真の撮影に行ってきました。
↓キッチンはお酒を楽しむバーみたいに、かっこよく飾りつけもしてますよ!(*'ω'*)


玄関周りもカッコよく仕上がりました。


そうそう、実は屋根付きのプチテラスもあります。
撮影に行ったときに急な雨が降ったのですが、ちょうど猫ちゃんの雨宿り場所にもなっていました。
奥行があるので靴や大物を洗って乾かすなどにも使えますね。


***

このおうちは見学会を予定しています。
8月の末くらいに見学会のご案内ページを公開しますので、どうぞご予約くださいね!

外構工事

しばらく前ではありますが、外構工事をしていました。
カーポートと土間工事コンや敷地周りの砕石敷きを行いました。



また、道路と敷地にまたがる部分の工事も行いましたよ。


家づくりは敷地内だけで工事が完結するわけではありません。
例えば歩道に縁石があったり道路より一段高くなっていて、その先に車庫を建てたい!となった場合、どうしましょう?
そういうときは一部分縁石を撤去したり、車が入れるように歩道の切り下げが必要ですよね。
この工事のためには行政庁へ相談や申請書類を作成して、審査に受からないといけません。

おうち自体も分厚い申請書類を作って関係各所に提出していますが、実際の工事以外にも書類を作り関係各所とやり取りする裏方のスタッフがいて、「建物」として役割を果たすようになるんですね(*'ω'*)

大容量の造作

1回目クリーニングが終わり、カーテン類が取り付けられました。
(大きなテレビも!)


造作も養生材が取れて棚板が取り付けられると、だいぶインパクトがありますね!
文庫本から漫画本、辞典まで、色々な本が収まりそうです。


***

外構工事を進めつつ、もう少ししたら2回目のクリーニングの予定です。

クロス終わり

仕上げ工事が進んでクロス工事まで進みました。
外部は足場も取れましたよ。


リビング周りにはアクセントクロスを使っています。


↑↓の窓廻り周辺が意外と凸凹しているのがわかるでしょうか?
間接照明やカーテン・ロールスクリーンを目立たせないように取り付けるために、壁や天井の一部を出っ張らせる、あるいは凹ませることがあります。


クロス屋さんはそんな天井や壁の凸凹に合わせて、クロスを貼っていくのですから大変です。
(イメージとしては、ず~っと上を向いた状態で、カーブや角のあるクッキー缶の内側に、シワなく・隙間なく・キレイに・そして素早く折り紙を張り付け&カットする感じでしょうか)

出来上がると広い面に目が向いてしまいますが、仕上げ作業はこういう細かい所に職人技が隠れていますよ~。

通気の工夫

板金の外壁が張られてカッコイイ外観があらわになりました!


内部では石膏ボードを貼り、通気部材の取り付けもしています。
ここで通気に関してちょっと工夫があるのでご紹介します。


↑の左上のルーバーのようなもの、これはパッシブ換気のおうちではおなじみの床下のガラリなんです。
そしてガラリは↓の天井が高くなっている空間に繋がっています。


暖かい空気は軽くなって天井付近に溜まるのですが、さすがに壁などの障害物を乗り越えて水平移動することはできません。(気球が浮かぶのは、軽い空気を膜という障害物で囲っているのと同じです。空気が軽いうちは、空気は膜を乗り越えて外に出ませんよね)

今回は天井の一部が低くなるので、その段差分だけ軽い空気が溜まる空間ができます。
それを換気するために、高い方の天井付近に空気の専用抜け道を作ったんですね。

ぱっと見だとエアコンや全館空調のルーバーみたいに見えますが、意外な機能を持っているかも?という例でした!