PROJECT

陽だまりの中で家族が集う家

陽だまりの中で家族が集う家

東北町

陽だまりの中で家族が集う家

断熱・気密は丁寧に!

外壁張りが完了しました。


外部の工事の間も、内部では平行して断熱と気密の工事していました。
断熱材を詰めたら、気密シートで家中をくるんでいきます。
正確に材料を切ったり・組んだりする他にも、このシートをきっちり貼ることが高気密のお家には必要不可欠です!(` ・ω・´ )b


コンセントボックスも隙間から風が入ってこないように、テープで塞ぎます。


完成後は見えなくなってしまう部分ですが、丁寧に施工していますよ!

造作工事が始まります

内部は石膏ボード張りが終わり、造作工事が始まります~!(*^▽^*)


カウンターや収納用の棚を取り付けていきますよ。


他にも、階段や建具の枠、階段なども付けていきます。

目立たない所ですけど、巾木(はばき)もここで取り付けますよ。(床と壁の境目にある細長い部材です。大きさや材質はお家のデザインや流行りがあったりで色々あります)
皆さんも経験があると思うのですが、掃除機のヘッド、結構壁にぶつけちゃいますよね…(;・∀・)
そんなときに、壁が傷だらけになるのを巾木が守ってくれます。

意外と目に入るんだけど、意識していない、という所をキレイに施工するために、大工さんって結構気を使ってるんですよー(` ・ω・´ )

基礎を保護します

外は足場も取れて、左官屋さんが基礎に化粧仕上げをしています。

通常はモルタルを塗るのですが、ひび割れがしやすいんです。表面だけに細かーいひび割れだとしても、地震の後はちょっと心配になっちゃいますよね(´ ・ω・` )

クームでは膨張・剥がれが少なく、雨水をシャットアウトする仕上げ材を使っています。
最近は光触媒や親水コート機能でキレイが続く外壁が出ていますが、お家は基礎もキレイにしておきたいですよね!


塗り壁と同じように、下塗りをして、メッシュ(ひびが入らないように、下地の役割をしてくれます)を貼り付け、その上から仕上げ材をコテで塗っています。

※ちなみに!
外側から見た基礎の表面(化粧仕上げ材の下)は、コンクリートではなくEPSという断熱材です。
EPSは言わば発泡スチロールなのですが、ガーデニングや雪かきの時はお気を付けください!
発泡スチロールがへこんだりぽろぽろ取れるように、スコップがぐさっと刺さると、えぐれてしまいます(>_<;)
補修はできますが、部分補修だと色合いが微妙になったり、化粧仕上げのやり直しになってしまいますので!

クームでつくるお家は、基礎に床下の換気用のスリットがありません。なので、床下に空気を通さなきゃ!と基礎の表面まで無理に雪かきする必要はありませんよ!
外壁が始まる所のちょっと下に隙間があれば、雪があってもOKです(*'ω'*)

***

内部では手摺の位置決めをしていました。
石膏ボードに当たりのラインを書いていきます。


造作ももう少しで終わりです。この後は塗装屋さんが入ります!

クロス工事中

内部は造作と塗装がひと段落して、クロス工事に入りました!
ビスの跡や石膏ボードの段差をパテ処理でキレイに均し終わり、今はクロスを貼っている最中です。



もう少ししたらクロス検査ができそうです(` ・ω・´ )
その後建具や照明器具・設備機器の取り付け、クリーニングと続きます。
お引き渡しも、もうそろそろですよー!

設備機器を取り付けました

設備機器の取り付けが終わりました。

内部では電気屋さんが照明のスイッチをつけたり、

火災報知器をつけたり。

ところで皆様、火災報知器の電池をチェックしてますか?
火災報知器の設置が義務付けられてから、もう10年ちょっと経ってますね。

ホームセンターで買ってきて、付けてそのまま…という方が多いのではないでしょうか?
物によっては電池交換ができないタイプもあり、取り換える必要もあります。
これを機にチェックしてみてくださいね!(` ・ω・´ )

***

他には暖房屋さんがパネルヒーターを取り付けましたよ。

なんだか「うんてい」のような形してますね(・∀・)
ゆるくカーブのかかっている所にタオルを掛けると、早く乾いてとっても便利♪

この暖房機器ですが、中に放熱器を設置するだけでは動きません!
室外機(ヒートポンプユニット)を設置して、そこで得た熱をお家の中まで運ぶ必要があります。


そのために、こんなに風に配管をお家の中へ通していきます。
配管と基礎の隙間を埋める処理をして、機器と接続したら設置完了です!



ヒートポンプは熱を作るというよりは、空気から熱を取り出す、移動させるといった方が正しいです。

また、熱交換という言葉が出てきますが、これは「冷たい物を握っていると、物はぬるくなり、反対に手の表面はちょっと冷える」、の温度変化が大きい版だと思ってください。接した物同士で熱を与えたり、奪ったり、熱を伝え合う=交換しているわけです。
理科で習う、気体が液体になるときの蒸発熱・液体が気体になるときの凝縮熱も利用しています。

さて、ヒートポンプを使った暖房で、お家の中が暖かくなるころ、室外機はせっせと外の空気を取り込んでは、更に冷た~い空気を吐き出しています。(この時、吐き出された空気は露点を下回っていて結露します。すると室外機から結露水が出ます。場合によってはマイナスの外気で凍っちゃうことも…)

この時、外の空気にあった熱は、室外機の中を通る冷媒のガスに移されています。
(ガスと言っても、液体ガスがあるように、気体と液体どっちにもなります('ω'))

冷媒は途中で圧力をかけられて一気に高温状態になり、更に室内にある熱交換ユニットの中で温水に熱を移していきます(このとき冷媒は液体になり、凝縮熱を出しています)。
温水に熱を移したことで少しぬるくなった冷媒は、今度は膨張(低圧状態に)させられて、更に温度は低く気体と液体が混じりあった状態になります。
この冷媒がまた室外機まで戻ってきて、外の空気の熱を移されて気体になり(蒸発熱)、再度圧力をかけられ…とサイクルが続いていきます。

熱を伝え合う+液体・気体の状態変化が入っているので、複雑になってはいますが、基本は外の空気の熱を家の中まで運んでいると考えればOKです!