フレーミング
先週からフレーミングを行っていました。
事前に加工してあるパネル(ある程度の大きさに組み上げられた壁)をどんどん組み立てていくと、↓のように一面壁のように1階ができ上がります。
外から見るとただの壁ですが、内側から見ると↓のように間取りがざっとわかるようになっていますよ。
↑の左上に切込みが入っている壁がありますが、ここは後で窓が設置される場所です。
この後2階床、壁、屋根とどんどんと組立てが進んでいきます。
PROJECT
七戸町
先週からフレーミングを行っていました。
事前に加工してあるパネル(ある程度の大きさに組み上げられた壁)をどんどん組み立てていくと、↓のように一面壁のように1階ができ上がります。
外から見るとただの壁ですが、内側から見ると↓のように間取りがざっとわかるようになっていますよ。
↑の左上に切込みが入っている壁がありますが、ここは後で窓が設置される場所です。
この後2階床、壁、屋根とどんどんと組立てが進んでいきます。
鉄筋組み・型枠組みへと、どんどん作業が進みました。
1回目の生コン打設の後は、玄関内部の土間部分に暖房用の配管も通しましたよ。
この白い配管には不凍液が流れていて、熱源機へとつながっています(このおうちはエコジョーズ)。
床下の空気から温めるために床下の放熱器へつなげたり、土間を暖めるために↑のように配管ルートを計画しています。
暖房のパネルが床上にないことで見た目がすっきりしたり、濡れた靴がすぐ乾いたり、工事が始まるずっと前の設計段階から、使いやすさを考えているんですね(*'ω'*)
だいぶ前から造成等を行っていましたが、本格的におうちの工事が始まりました。
↓は造成後のコンクリートのパイルで地盤補強の様子です。
その後に砕石の敷き均しをすると↓のようになります。
パイルの頭はカットしていますが、砕石よりちょっとだけ飛び出る高さにします。
基礎の下へ断熱材(EPS)と防湿シートを敷いて、この後は鉄筋組みへと続きます。